初めての人が情報を集めると?
いつもお世話になってます。
1週間缶詰めのセミナーが終わりました。
超ハードでした。
さて、家づくりってほとんどの方は、初めてですよね。
家づくりの情報をいろいろ集めるのですが、これがなかなか大変なことになるんです。
今回は、情報の集め方と心構えというお話です。
家づくりは皆さん初めての方が、ほとんどですね。
それでいろいろ勉強しなければということで情報を集めるんですね。
ネットや雑誌、チラシなどなど。
または、総合展示場へ行ったり、見学会をのぞいたりと・・・・。
どれを見てもいいんですね。
どの会社も、「うちはこんなにいいんです」「うちは、ここがいいんです」
となります。
ネットでは、批判的なことも書いているんですが、ある会社は、これはいい。ある会社は、これは絶対ダメとか。
本当は、どっちなんだ?
ということで、勉強すれば勉強するほどわからなくなります。
それは、なぜかというと。
一生に一度で専門的な知識がないのに、専門家を選ぼうとするからです。
つまり、素人がプロを選ぶわけです。
そりゃー判断できなくても当然です。
しかも、ネットに出てくるのは、その専門家、会社の個人的見解なのです。
取り方によっては、良くも悪くもなります。
もともと、いい家の正解は、1つではないのですから、迷うのは当然ですね。
さて、では、住宅関係の情報、また、建築関係の情報の発信源は、どこでしょうか。
誰が、発信しているのでしょうか?
お客様?
ほとんどの情報は、99%メーカーや私たち建築業者です。
お客様が、書いている感じのブログもかなりのところ建築業者が頼んで書いてもらったりしています。
まず、そこを知ってください。そーいうもんなのだと思ってみてください。
そうすると、ちょっと見え方が違ってきますね。客観的にみられるようになりますよね。
なので、ネットでは、知識としての情報は、あっても具体的なものは、あまりないのです。
例えば「〇〇は、△◇センチだ!」みたいな。データであるとかは、多いですね。
私たちがお客様に「後藤さんは、いいところばかりではなく悪いところも教えてくれるので、信頼できますね。」
とよく言われます。
ん~。これが普通だと思って話していますが、世間は、どうもそうではないみたいですね。
あまり自分をよく見せようという人は、なんか胡散臭いですよね。
うちでもセミナーやってます。
その名も「最強の家づくりはじめの一歩セミナー」
んー。自分のことよく見せすぎですかね(笑)
もしよかったら、来てください。
では。