会社の主役は経営者じゃなくて社員。
いろいろな会社がある。
社長が仕事をして、いろいろな指示を出して社員を動かしている会社。
または、そう思っている会社。そう思っている社員。
この構図だと社員は、働かせられていると思っているはずだ。
実際そうだろう。
おそらく社長もそう思っている。
しかし、これだと社員は、働かされてと思っているし、社長は、「誰のおかげでメシが食えてると思ってるんだ」という思考に陥る。
これだと、社長の能力がすべてで、それ以上いかないことになる。
そこで、よくよく会社というものを見てみる必要がある。
普通会社には、何十人も何百人も社員がいる。こんなに人がいるのにたった一人の社長が主役というのはどうもおかしい。
つまり、明らかに社員が主役なのだ。
当然、会社なのだから最重要な仕事の指示は、社長や上司が出す。
しかし、それ以上は、社員が主役で、上司は、脇役で社員たちの仕事がうまくいくようにサポートしてあげる役回りに立った方が上手くいく。
この構図だと、自主的に自分たちで仕事をやっている感覚をもってもらえる。そして、上司はいつも自分たちをサポートし見守っていてくれるという関係を作れる。
そして、仕事というものが自分自身の社会的価値を引き上げてくれるものだと自覚するに至れば、これほど強いものはない。
おそらく、その構図の完成系が、星のリゾートであったり、TDLであったり、リッツカールトン、伊那食品であったり、京セラであったりするのだろう。
うちも何だか社員たちが勝手に仕事をしていてくれる。
勝手にというと、語弊があるが、自分たちで考えて動いてくれるようになってきた。
もちろん放任ではいけないが、確実に自覚して行動してくれるようになってきたようだ。
頼もしくなってきた。
ある程度、社員が育ってくると自分は遊んで社員がやってくれるからみたいなことを言う社長もいるが、どうもそれは違う。
社長や上司として生きるには、自分の事より人様の世話をするという覚悟がいると思うからだ。
手放しで、システムが回り出したから楽だという事だろうが、それでは、子供の頃にした自転車の手放し運転のように小さな石を踏んだだけで転んでしまう。
やっぱり社長は、誰よりも働かなくてはいけない。人様の世話をすることは、大変な事であり、楽だと思うこと自体が何かおかしい。
しかし、社員が主役になってくれる会社が大切だし、強い会社、いい会社なのだ。